【ご挨拶】SEOスキルアップを目指される皆様へ

改めまして。

初めまして!むーらんと申します。

これからSEOスキルアップのための記事構成を添削&サポートさせていただきます。

よろしくお願いします。

簡単なプロフィール紹介

自己紹介

名前むーらん
職業施設内の受付スタッフ(辞職予定)
年齢1985年生まれ (30代後半)
性別
結婚歴なし
ブログ歴2020年~ 開始
在住離島暮らし

現在は、週に2~3日フルタイムで接客業のバイトをしながら空いた時間でブログビジネスや投資をやっています。

住んでるのは私と猫3匹。
独身です。

温かい離島で穏やかに暮らしております。

趣味はブログビジネスと投資ビジネス。 単なる職業病です。

2年間、猛勉強してSEOの点数は100点満点中100点。

PageSpeed Insights調べ

私のもとでSEOを学ぶことで網羅的にSEOのスキルアップが目指せます。

SEOスキルアップしたら得るメリット

SEOがスキルアップすると以下のメリットがあります。

応募内容でも紹介したとおり、

教材の購入
オンラインスクール
コミュニティの費用

など最低でも10万円以上はかかります。

実は私もいわゆる教材だけで30万投資しており、さらに大切な人生の時間も無駄にしています。

やはり近道でSEOスキルアップするのがオススメです。

近道でSEOスキルアップするには、実践を踏んでいくことが大切です。

ここから先は皆さんに実践を踏んでいただきながらSEOスキルアップを目指していただきます。

とはいえ、何も難しく感じる必要はありません。

SEOスキルアップのための流れと手順をご説明いたします。

SEOスキルアップのための流れ・手順

SEOスキルアップのための流れと手順は以下の通りです。

  1. 記事構成リストから担当者不在&URL空白のキーワードを選ぶ
  2. 記事構成の原本からコピー
  3. 記事構成のタイトルにキーワードを入れる
  4. 記事構成を作成する
  5. 記事構成が作成できたらチャットワークで報告
  6. 記事構成を確認(むーらん)
  7. 記事構成のリライト、校正
  8. 記事構成1件分の納品

作業内容としてはクラウドワークスの発注者に近いものがあります。

こちらのフローを繰り返すことによって、見出しを作れるようになりSEOとは何か?を俯瞰で見ることができます。

つまり、クラウドワークスの発注者の気持ちがわかるようになることで

ライターとして発注者がしてほしいことが手に取るようにわかる
発注者としてライターを雇うことができる
ブログを運営できる

というメリットがあります。

ライティングしながらSEOスキルをアップするよりも、見出しや指示書を集中的に学ぶことでSEOスキルを劇的にアップできます。

以上、ご挨拶と自己紹介、SEOスキルアップでのメリットをご紹介しました。

おすすめの記事