
いつもありがとうございます!
記事を書くにあたって、記事構成は必需品となります。
ほとんどの人が初めての記事作成で戸惑いを感じるのは、構成ができていないためです。
・記事構成ってどうやって書くの?
と疑問に感じるあなたのために、こちらの記事で記事構成の作り方をご紹介します!
記事構成を作ることで、読者のニーズが見えて記事の質がぐーんと上がります。
さらに、記事構成の作り方は基本なので
- どんなジャンルの記事向いている
ことになります。
それでは早速記事構成の作り方をご紹介します!
コンテンツ
記事構成の作り方
記事構成の作り方の流れは以下の通りです。
- キーワード選定からターゲット
- ターゲットからペルソナ作成
- ペルソナからニーズをあぶりだす
- 潜在ニーズも考える
- ニーズを見出しにする
- ライティング or 指示書作り(記事構成担当の人)
①キーワード選定
すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、キーワードは大事です。
キーワードは、読者が検索するキーワードのことですね。
今回は「テーブル おすすめ」というキーワードで作っていきましょうか^^
※タイトルは最後に決めます(こちらも慣れるまでこちらが作成いたします。)
②ターゲットからペルソナを作る
記事を読んでくださる人のターゲットを決めます。
今回は「テーブル おすすめ」なので、
がターゲットですね!
ターゲットを決めたら、ペルソナを決めます!
ペルソナは1人の人物イメージのことです。
1人に対する記事を書くことで、1本通った記事ができてイメージした人以外が記事を読みに来ても説得力が上がるというメリットがあります。
今回は「テーブル おすすめ」なので、家具に興味がありテーブルの購入を考えている人です。
さらに、突き詰めていきましょう。
イメージしていくと、連想ゲームのように人物像が浮かびあがってきます。

架空のプロフィールなんかを作ってみてもいいですね!
人物イメージができたら、ペルソナさんのニーズや悩みをあぶりだします!
③ペルソナからニーズをあぶりだす
今回のキーワード「テーブル おすすめ」のニーズをぺルソナからあぶりだします。
・おすすめのテーブルってどんなのがあるんだろう?
・値段はいくら?
・テーブルの素材は?
・テーブルの色は
・何人用?
・テーブルの種類、高さなど
基本的にはこれくらいですが、網羅的に書くことで記事のボリュームが出て読者の満足度があがります。
④潜在ニーズ
読者が次に検索しそうなことであったり、読者も気づいていないニーズの部分を書いてあげることで記事の質が上がります。
今回のキーワード「テーブル おすすめ」ではニーズの部分でほとんど解決しそうなものですが、突き詰めて考えていくと潜在ニーズが浮かびあがってきます。
・テーブル購入時に保証は付く?
・ケガ、転倒などはしないか?
・デメリットやメリット
・送料はどれくらいかかる?
・到着までの時間
などなど潜在ニーズはたくさん出てきますね。
ニーズの部分は以上です。
⑤ニーズを見出しにする
次に、ニーズを見出しにします。
特に重要なニーズから順にニーズを並べます。
今回のキーワード「テーブル おすすめ」ですと、
- おすすめのテーブル一覧(アフィリエイトで値段も紹介)
- テーブルの種類について徹底解説!(それぞれメリットデメリットも紹介)
- テーブルの素材は主に〇〇と〇〇
- テーブル購入時に保証がつく?(潜在ニーズ)
- テーブル購入後のケガ、転倒について(潜在ニーズ)
- 【配達】基本的な送料や到着までの時間(潜在ニーズ)
あたりですね。
まずはすべて見出し2にしておいて、あとからリライトするやり方もいいでしょう。
⑥調べてライティングする or 指示書づくり(記事構成担当の人)
見出しができたらあとは調べてライティングしていきましょう!
指示書づくりを担当されている方は次の目次まで飛んで説明書きをみてください。
知らないことを調べてライティングするのは時間がかかったり、抵抗があるものです。
良かったらこちらも参考にしてください。
コツはパフォーマンスをとにかく落とさないようにすることです。
人に喜んでもらえるんだという自信を持ってライティングしてください!
顔も名前もしらない相手が商売のビジネスモデルではありますが、ブログビジネスは人の悩みを解消する素晴らしいお仕事です。
自信をもってライティングしましょう!
【記事構成担当の人用】指示書の書き方
なかには、私から記事の構成を頼まれたワーカーさんもいらっしゃると思います。
Googleドキュメントで別のワーカー様へ指示書を書く場合、見出しの下にどんな風に書いてほしいかを書きます。

ご自身でブログを開設したときに大変役に立ちます。
また、Webライターとして1つの記事をすべて任されるようになり収益もUPします!
ポイントは以下の通りです。
- 見出しに対する答えを書きやすくしてあげる
調査とライティングはインプットとアウトプットを何度も繰り返すので、大変な作業です。
見出しに対する答えを書きやすくしてあげることで頼まれたワーカー様もグンと書きやすくなります。
例えば、Yahoo!ニュースがネタ元だった場合、Yahoo!ニュースのURLを教えてあげたり、コメントはTwitterから〇〇と検索しましょうと書いてあげたり。
記事作成の作業をちょっとだけ手伝ってあげるような感覚でやってあげるとワーカーさんも不安や迷いが消えてスラスラと書けるようになります。
⑦タイトルを決める
最後にタイトルを決めましょう。
記事の温度や出来具合いからタイトルを決めます。
とはいえ、最初はタイトルの作り方がわからないと思います。
基本的にはキーワードを左に寄せて、きれいな日本語でクリックされやすさを意識しましょう。

今回のキーワードであるなら「テーブルおすすめ5選!2022年最新版|種類・色別に徹底解説!デメリットも」
あたりですね。
キーワードで検索してみてライバルのタイトルをじっと眺めたりすることで、訓練できます!
以上、記事構成の作り方でした!
最後に上手に記事構成を作るポイントをご紹介します!!
上手に記事構成を作るポイント
上手に記事構成を作るポイントは、ただ一つ。
キーワードから順番に作っていくこと
です!
とにかく
- キーワードからターゲット
- ターゲットからペルソナ
- ペルソナからニーズ・・
といったように、順番に作っていくことで読者の悩みを解決できるすばらしい記事になります!

どこかで間違えたり、ズレてしまうと悩みが解決しにくくなります。
一つずつ段階を踏んで構成を作りましょう。
まずは実践あるのみです! 優しく丁寧に指導しますので、まずはどんどんやっていきましょう!
記事構成リストから担当者の名前なし&URLがないキーワードを自由に選択して、記事構成を作りましょう。
記事構成はGoogleドキュメントで書いていただき、共有して誰でも編集できるように設定したあとキーワードの右側にURLで貼り付けます。